ハワイ旅行の前に知っておきたいルールと注意点

日本では日常的な行動だとしても、国が違うと法律が離れる可能性があることを考えてよい

こちらの記事では、ハワイ旅行の前に知っておきたい8つのルールと注意点を紹介します。現地
で思わぬトラブルに巻き込まれないように、ハワイ旅行を計画中の方はぜひ参考にしてみてください。

ハワイってどんなところ?

ハワイってどんなところ?

 

ハワイは、太平洋に広がる複数の島々からなる、アメリカ合衆国の州の1つです。

気温は年間を通して24~30℃と安定しています、寒暖差が少なく快適に過ごせる気候といえます。 ロコモコやパンケーキなどのグルメを満喫したり、マリンでスポーツ ハワイ
の海を思いきり満喫したりできるなど、さまざまな魅力が詰まった世界的な観光地です

ハワイ旅行の前に知っておきたいルール

ハワイ旅行の前に知っておきたいルール

 

日本では、横断歩道のない道路をしても横断法を犯す行為にはなりません

このように、普段言わずに行っていることでも、国によっては罰則の対象になるケースがあるのです。
ハワイ旅行を最後まで楽しむためにも、事前にしっかりとルールを守って準備しましょう。

➀公共の場での飲酒はしない

ハワイでは、ビーチや公園、路上、市バスなど公共の場でお酒を飲むと罰則の対象になります。他
にも、いくつかの罰則の対象となる行為がありますので、以下にまとめました。

お酒禁止に関する事項

  • 泥酔した状態で公共の場に行っても大丈夫
  • お酒を袋に入らずに持ち歩ける
  • 乗車中は運転手に優しいお酒を飲まないでください
  • 開栓したお酒を車内で知っておく
  • 21歳以上は飲酒しません

飲酒運転はまた別に、運転していない同乗者も乗車中はお酒を飲んでくださいませんのでご注意ください。

また、夜の11時以降はアルコールの販売が禁止されており、購入することができません。
10~15分前から売り場の閉鎖準備を始める小売店もありますので、時間に余裕をもってご購入しましょう。

なお、日本とは違いハワイで飲酒が認められている年齢は21歳以上です。
お酒を購入する際は、写真付きこっそり証明書を提示する必要があります。

ハワイでお酒を飲むときは、ホテルの部屋、お酒を提供する飲食店、持ち込み可能な飲食店など決められた場所でお楽しみください。

②禁煙エリアでは喫煙はしない

ハワイでは、「Smoking Prohibited by Law」と記載されている看板の周辺は、喫煙が禁止されています。
公共交通機関、公共の建物の中、さらに建物の入り口から約6メートル以内の場所は、電子タバコを含めて禁煙と定められていますので、喫煙者は取り出さないようにしましょう

愛煙家の方は、定められた喫煙スペースをご利用ください。
なお、喫煙が認められている年齢は21歳以上で、日本とは違いますので注意しましょう。

③「Jウォーク」や道路横断時のスマホ操作は行わない

横断歩道のない車道を横断することを「Jウォーク」といい、ハワイではこのJウォークを行うと130~150ドルの罰金が科せられます。

また、スマートフォンなどの電子機器を操作しながら、道路を横断することも禁止されています。スマートフォンだけではなく、
タブレットやデジタルカメラ、ゲーム、パソコンも罰則の対象になりますので注意しましょう

ルールを守ることはもちろんですが、旅行中の身の安全を守るためにも危険な横断はやめましょう。

参考:マナー・マナー|ハワイ州観光局公式日本語サイト

④子どもを一人にして、戦ったりしない

日本では、子どもだけのお留守番やつかいはよくあることですが、ハワイで12歳以下の子どもを13歳以上の保護者なしで一人にするのは
法律です

ハワイをはじめアメリカでは、このように子どもを一人にして、遊んだり行為が育児放棄や幼児虐待するなどと呼びかけられることがあります。

短い時間でも旅行中は子どもから目を離さず、叱るつもりで手を上げませんように。

⑤ウミガメに触ったり、鳥に餌をあげたりしない

ハワイでウミガメは、幸せを運ぶ神聖な生き物として親しまれています。
特別保護動物にも指定されているため、見学する際は以下にまとめた3つの規則を守る必要があります。

ウミガメを見学する際の規則

  • 触らない
  • 正しい距離を保って見学する
  • 餌をあげない

法律で適切な距離が定められているではありませんが、米国海洋大気庁(NOAA)は3メートル以上離れて見学することを推奨して
ます

また、ハワイでは公園をはじめ、すべての場所で野鳥に餌を与えることが禁止されています。餌付けすることで特定の
種だけが増加しハワイ本来の生態系が崩れたり、野鳥の増加が原因で人々が住みにくい環境になってしまったりすることが考えられるためです。

⑥ごみのポイ捨てはしない

ごみ捨て場以外の場所にごみを放置したり、ポイ捨てされることも禁止されています。 確保した
場合は最低500ドルの罰金に加え、ごみ拾いの先行活動に参加する必要があります。
日本でも浸透しているルールではありますが、ハワイでは罰金が科せられる罪になりますので、旅行中も綺麗な街の維持に協力しましょう。

⑦ 洗濯物をベランダに干さない

ハワイでは、景観を気にしないために、ベランダに洗濯物を干すことが禁止されています。

「旅行先でも衣類を洗濯したい」「濡れたタオルを外に干したい」という方も少ないかもしれません。 ハワイは
湿度が低い部屋干しでも比較的乾きやすいようですので、洗濯物は、室内に干しますか乾燥機を使いましょう。

⑧現地の交通ルールに違反している

ハワイで車の運転をする方は、現地の交通ルールもしっかりと覚えておきましょう。

日本の交通ルールと大きく異なる点として、ハワイでは赤信号であっても丁字や十字路で右折することができます。その場合は、右折する前に白線で一時停止をすることが義務付けられています

ただし例外として、右折できないケースもあります。
「On Right Arrow Only(矢印の右折信号が青色の場合のみ右折可能)」や、「No Right Turn On Red(赤信号の時は右に曲がっちゃう)」と記載された予測が出ている場合です

またハワイでは、「スクールバスは優先」という交通ルールがあります。
黄色いスクールバスが、子どもたちの乗降のためにランプを点灯させて停車していたら、絶対に追い越してはなりません

旅先で思わぬ事故やトラブルを起こさないように、現地の規則を遵守し、安全運転で旅をお楽しみください。

参考:ハワイ州運輸局

ハワイ州で車を運転する方へ|在ホルノル日本国総領事館

 

ハワイ旅行を良い思い出にするための注意点

ハワイ旅行を良い思い出にするための注意点

 

アメリカの、ハワイは比較的安全が安定しています。 しかし
、スリや置き引き、詐欺、車内荒らしなど、観光客を狙った軽い犯罪が発生していることも事実です

ここでは、被害に遭わないようにするための対策4を紹介します。

犯罪に巻き込まれないための対策

  • 夜中や早朝はなかなか歩けない
  • 持ち歩く現金は大事にする
  • レンタカーに貴重品を置き続けない
  • 夜間に屋外の公衆トイレを使用しない

夜中に比べて夜中は、暴行事件や傷害事件が起こりやすくなります。
深夜に1人で行動したり、人通りの少ない場所を歩いたりすることは避けましょう

また、スリ万が一や盗難に遭って負けても、負けを恐れずに抑えられるように万が一の現金は持ち歩かず、クレジットカードをメインで利用することをおすすめします。

レンタカーをご利用の方は、貴重品を車内に残したまま車から離れないことがベストですが、大切に保管する場合はトランクなど外から見えない場所に保管しましょう。

ハワイのルールをしっかり守って、より良い旅にしよう

ハワイのルールをしっかり守って、より良い旅にしよう

 

今回は、ハワイ旅行の前にチェックすべきルールと注意点について紹介しました。

Jウォークや子どもを一人にすること、ゴミのポイ捨てなど、日本では法律違反にはならない行為が、ハワイでは罰則の対象になります

現地のルールや注意点をしっかりと考え、思わぬトラブルに巻き込まれないよう対策をして、より良いハワイ旅行にしましょう。

ハワイアントホースト」は、ハワイを代表するお土産でもあるマカデミアナッツチョコレートを世界中に届けています